白川水源の水

多くの天然水が沸き出でる熊本県。熊本市内の水道水の全てが湧水、ということからも天然水が多いことが分かりますよね。

特に有名なものが南阿蘇村にある白川水源の水です。熊本県阿蘇郡南阿蘇村の白川水源の水は硬度が85と適度な甘さと柔らかさを感じさせ、環境省選定「名水百選」にも選ばれている名水です。

飲み心地の柔らかい白川水源の水はお茶の味を最大限に引き出すとされ、九州各県から大勢の人々が水を汲んでいきます。さらに地酒「白川水源」の原水として使用され、ボトル詰めのミネラルウォーターや、美容効果があると言われる水素水の原水としても使用されています。

白川水源の湧水は阿蘇山頂のカルデラ(火山の噴火口)の内部に溜まった雨水が地面に吸収され、長い年月をかけて地中で濾されながら運ばれた後に南阿蘇村で再び地面に出たものです。

白川水源の湧水は年間を通じてほぼ一定の14度の水温で、湧水量毎分60tです。毎秒約1tもの湧水は一般的な25mプールをたった6分で満水にしてしまうほどの水量で、湧き出た水は湧水地から出るとすぐに膝までつかるぐらいの深さで幅5mほどの川となります。そしてここから湧き出た水は熊本市内を流れる一級河川である白川に注いでいます。

白川村では古くから水に対する信仰があり、水源地横の白川吉見神社に「みつはのめ神」という水神が祀られています。ここの湧水は不老長寿・諸病退散の御清水として昔から尊ばれています。湧水池は水神が祀られている白川吉見神社の境内にあり、水底の砂を巻き上げながら湧き出る様子を直接見ることができます。川の源流である水源池を直接見ることができる泉は全国的にも珍しく、観光スポットとしても非常に人気が高い場所です。

[PR]便利な卓上型ウォーターサーバー

京極のふきだし湧水

京極町は北海道虻田郡にあり、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山のふもとに位置しています。この京極町には、京極のふきだし湧水が溢れるふきだし公園があります。ふきだし公園には透き通った綺麗な湧き水があふれ毎日水を汲みに来る人達や観光客で賑わっています。

ふきだし公園は1985年に環境庁の名水百選に選ばれており、2001年には北海道遺産としても認定されています。京極のふきだし湧水は羊蹄山の地下に長い年月をかけて溜まった雨水や雪が地下水となり京極に自然に湧き出したものです。1日の水量は8万トンにもなり、約30万人の生活用水に匹敵する量になります。水温は年間を通して6.5℃前後で冷たさを保っています。

京極のふきだし湧水は硬度は23㎎前後の軟水でとってもまろやかで飲みやすく、コーヒーや和食などに相性が良く喫茶店や飲食店でも利用されています。京極のふきだし湧水はスーパーやネット販売などでも人気のミネラルウォーターになっていたり、ホテルなどでも利用している所が多くあります。

ふきだし公園には名水プラザ、三角ステージ、トイレ、遊具、芝生広場があります。食事処もあり北海名物のジンギスカンやふきだし湧水で入れたコーヒーを味わえます。綺麗な湧き水が流れる川にはヤマメなどの川魚も多く生息し、名水プラザでは取れたての川魚料理を味わうことも出来ます。

京極町周辺はじゃがいもや野菜が豊富で、美味しい食材を味わえる場所でもあります。綺麗な湧き水を利用したうどんやそばなどを味わえるお店も多くあります。観光地として有名な札幌や小樽、洞爺湖などにも近いため、途中立ち寄れるスポットとしても利用されています。

池山水源の水

熊本県にある産山村の池山水源は環境省の全国名水百選、そして熊本県内の名水百選に選ばれている水です。ネット上や旅行会社のランキングでも、旅人が選ぶ水としてトップに位置しています。

池山水源は毎分約30トンという豊富な湧水を誇っていて、水温は13.5度、量と温度ともに季節問わず一定です。水源のある一帯は樹齢が200年を超える杉などの樹木が生い茂り、冬でも成熟した緑を保っている水藻が繁殖していて、湧水が豊富な養分を含んでいることを示しています。だからこそ池山水源の水は口に含むと清涼感を感じます。ミネラルが多く含まれていて飲料に最適であり、昔から産山村など地域の人々にとって貴重な水源となっていたり、農業用水としても利用されてきました。

名水百選に選ばれてからは、県内だけではなく県外からもこの水を求めて池山水源に観光客が訪れています。それとあわせて産山村も熊本県の観光名所となりました。池山水源に来たらまずはそのままの水を味わってみるのがおすすめです。こちらの水はペットボトルや水筒で持ち帰ることができますので、コーヒーや紅茶を淹れる、ごはんを炊くなどに利用してみてください。水道水や市販のミネラルウォーターとは全く違った味わいが得られるはずです。

水源の周囲の鮮やかな新緑も目に優しく、癒し効果が抜群です。小さな滝もあるのでそれを見るのも楽しく、自然を感じたい人にはぴったりの場所となっています。湧水の澄み切った美しさ、そこに映し出される木々の深い緑色が神秘的な眺めとなっていて、大自然の息吹と存在を感じることができます。秋になれば緑の葉が真っ赤に紅葉するので、その眺めも一度は見ておきたい絶景です。

交通アクセスは宮地駅から車で30分、もしくは広瀬橋バス停から徒歩で120分となっていますが、村の南側、役場方面のルートのみとなっているので、徒歩の場合はかなりの時間がかかりますので、事前によく調べてから向かうようにしてください。

まつもと城下町湧水群

松本市は長野県の中西部に位置する中信地方の中心都市で、東西を北アルプスと美ヶ原という高い山に囲まれた人口24万人の城下町です。

周囲の高い山から湧き出した水は女鳥羽川(めとばがわ)や薄川(すすきがわ)となり松本市街地を流れますが、一部は伏流水となって市街地に直接湧き出します。そのため市街地には数多くの井戸があり、今でも清らかな水が湧き出しています。国宝松本城のお堀の水もこの湧き水と言われています。

城下町が整備された江戸時代から現在至るまでそこで生活している人の生活用水や防火用水、町の境目として重要な役割を担っています。水がきれいで豊富なイメージの長野県でも市街地のど真ん中にこれだけの井戸や湧き水が今でも残っているのは松本市くらいでしょう。長野県と松本市はこれをまつもと城下町湧水群として整備し平成20年に環境省「平成の名水百選」に選定されました。

まつもと城下町湧水群は松本城から外堀に沿って南側の城下町に広がり、観光スポットとして有名なナワテ通りや女鳥羽川を挟んだ中町商店街周辺にかけて点在していて、街並みと合わせて「まつもと城下町湧水群」水巡りができるようになっています。いくつかのコースが設定されていて松本駅や松本城の観光案内所で水巡りマップを手に散歩するのがおススメです。

湧水群の数ある井戸・湧き水の中で最も有名なのが「源智(げんち)の井戸」です。古くからある人形店が立ち並ぶ高砂通りにあり、周囲にはおしゃれなカフェや雑貨屋、美術館もあって人気の散策コースになっています。この井戸はその昔「信州第一の名水」とされ時の城主から手厚く保護されていて、一般の利用を禁止していたほどだそうです。一見すると神社のような佇まいですが、現在はこの井戸水を利用してコーヒーを出してくれるカフェもあるそうです。

観光案内所でもらえる水巡りマップには各井戸や湧き水の水質分析結果が記載されているので、太鼓判が押された水は安心して飲めます。どれもとても冷たくおいしい水ですよ。

柿田川公園の湧水

柿田川は、静岡県駿東郡清水町の中央を南北に流れる、1.2kmの一級河川です。1日当たり450㎥といわれる富士山の地下水のうち、100㎥が柿田川の水となっています。

四万十川、長良川と並ぶ日本三大清流で、柿田川湧水郡は名水百選に選ばれており、地質鉱物枠で国の天然記念物にも指定されています。また21世紀に残したい日本の自然百選や、名だたる作家や写真家等による日本の秘境百選にも選ばれています。

柿田川は富士山の湧水を水源としているため、水温が年間を通してほぼ15度と安定しており、夏は冷たく冬は暖かい川で、秋には鮎が合流先の狩野川から産卵のために上ってくる等、生物にとっても暮らしやすい環境となっています。

柿田川は周囲から10mほど低い所にあり、深い谷のような地形となっていますが、水際までケヤキ、エノキ、ハンノキ等の林が生い茂り、藤の花が咲き、ミドリシジミやトンボ、ゲンジボタルが飛び交い、カワセミがさえずっています。谷いっぱいに流れる川にはカモが泳ぎ、水中にはテナガエビやサワガニもいます。また柿田川固有の水中植物、ミシマバイカモが自生しています。ミシマバイカモはキンポウゲ科で、梅の花に似た形の可愛らしい白い花を咲かせます。

静岡県の清水町では、1986年に柿田川上流部に柿田川公園を開園しました。川の水源である「わき間」は、三島溶岩流を通って富士山の地下水が湧き出る場所で、何十箇所もあります。柿田川公園には、柿田川の美しい風景を堪能できる、八つ橋などのある遊歩道が整備されていますが、このわき間を眺められる展望台も2つあります。柿田川公園の第一展望台は柿田川の最も上流にあり、第二展望台からは紡績工場の井戸だったわき間を見ることができ、光と砂が美しい色を織りなしています。

柿田川公園の湧水広場では、夏になると親子連れが遊んでいます。広い芝生広場もあり、町民の憩いの場となっています。